ブログ再開2か月でGoogleアドセンスに合格したときの状況を赤裸々に公開

  • URLをコピーしました!

こんにちは、初心者ブロガーのおしょうさんです。2023年4月から本格的にブログを開始して約2か月が経ちました。

「人生はチャレンジの連続である」ということで、思い切ってGoogleアドセンスに申請したところ、なんとめでたく合格することができました♪

これは日頃より色々な情報・コメントをくださる読者のみなさまのおかげでです。本当にありがとうございます。

さて、読者の方の中には同志である初心者ブロガーの方もいらっしゃるかと思います。

そこで、Googleアドセンスが通らずに悩んでる方に参考になれば、ということで簡単に当時の状況をまとめてみました

この記事を読めば最近合格した人のブログの質・量のイメージが掴めます。ぜひ合格にお役立てください。

合格時点の情報まとめ。()は申請時点

記事数計:17(15)記事 ※内8記事は1年以上前に書いた本紹介の雑メモレベル
 内)Excel関連:5(4)記事
 内)ブログ関連3(3)記事
 内)固定費削減1(0)記事
 内)本紹介:8(8)記事 ※1年以上前
文字数:平均3,000文字程度
記事ペース:4月頃から週2前後
その他設置物:プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシー
申請~合格までの日数:8日(5/15~5/23)

目次

時系列でみるGoogleアドセンス合格までの軌跡

まずは時系列で当時の状況を振り返ってみます。

どんな記事をどんなスパン・ボリュームで投稿していったのか、リアルに感じていただけるかと思います。

各記事にはリンクも貼ってますので、中身のイメージをぜひ直接ご覧ください。

年月日記事数アクションジャンル文字数
一年前の3月頃8本の感想をまとめた記事を8記事投稿本紹介1000程度
一年間の空白公使多忙で逃避
4月3日プロフィール整理
4月10日9ブログ初心者が神ブロガーから学んだブログ記事を書くための4つのステップブログ関連1853
4月12日10ブログ初心者が神ブロガーから学んだブログ記事のチェックポイント4つの視点ブログ関連2738
4月18日11【図解】Excel歴10年のサラリーマンが超厳選した仕事を高速化するExcelショートカット10選Excel3707
4月24日12【図解】Excel歴10年のサラリーマンが超厳選した仕事を高速化するExcel関数8選【基本編】Excel3452
4月26日13【図解】自動入力でExcel作業を補助するオートフィルとは?フラッシュフィルも併せて解説Excel1583
5月8日14【図解】 VLOOKUPが重くて使えない…そんなときの救世主「TRUE」による高速化Excel3273
5月12日15【ブログ運営】1ヵ月目の実績報告!ブログ関連1551
5月14日お問い合わせ・プライバシーポリシー設置
5月15日アドセンス申請
5月16日16【固定費削減】関東地方で電気代を節約する方法4選固定費削減5238
5月22日17【図解】Excelで曜日を取得する方法3選+αExcel1957
5月23日アドセンス申請合格(申請から8日後)

Googleアドセンスに合格できた筆者の仮説

時系列に見ることで当時の状況をリアルに感じていただけたかと思います。

続いて筆者なりになぜ一発で合格できたのか、意識していたことから仮説を考えましたので、ご紹介します。

仮説:記事は数よりも質が評価される

1年前の中身のない記事を除くと、実質的な記事数は7記事で申請して合格だったことを踏まえると、記事数至上主義ではなさそうです。

また、文字数としても平均3,000文字程度だったので、記事自体のボリュームも一般的なレベルです。

ここから見えるのは、大事なのは記事数や記事の文量ではなく、高い質の記事をちゃんと書くことですね。

仮説:質の高い記事とは、整合性・独自性・信頼性・読みやすさがある記事である

では質が高いとは何か?筆者が意識していることを簡単にまとめます。

  • 整合性:タイトルと内容が一致してるか、検索意図を満たしているか
  • 独自性:他にはない内容があるか、コピペになってないか
  • 信頼性:サイト自体が信頼できるか、信頼できる情報リソースの情報か
  • 読みやすさ:人にとっても機械にとっても読みやすいか

何をいまさら思われるかもしれませんが、意外と抜けがちなので、基本はやはり大事です!

これから申請される方へのアドバイス

仮説を踏まえて、これから申請される方へのアドバイスも僭越ながら簡単にまとめさせていただきました。

記事執筆以外に簡単にできることはやる

ブログの本質はもちろん記事の質です。ただ記事以外にも信頼性を上げれる方法もありますよね。

そう、プロフィール・プライバシーポリシー・お問い合わせなどの設置です。

これらはほとんど時間をかけずにできることなのでやらない理由はありません。

記事執筆にあたっては「誰の」「どんな悩み」を解消したいのかを明確化しよう

質の高い記事をかくためには、そもそも「誰の」「どんな悩み」を解消したいのかが明確でないと書きようがありません。

自己満足の記事はもちろん、教育費について知りたい人にマクドナルドのメニューを紹介しても仕方ないですよね?

なので、「誰の」「どんな悩み」を明確化した上で、書いた記事が本当に悩みの解消につながるのか振り返ると自然と質が高まると思います。

記事の基本的な構造、満たしたい観点を意識しよう

釈迦に説法ですが、基本的な記事の構成はちゃんと守りましょう。

「タイトル」「リード文」「見出し1、本文1」「見出し2、本文2」

これは人の読みやすさの問題もありますが、より機械の読みやすさを担保する上では重要です。

アドセンスの審査をするのは誰しょうか?アドおじでしょうか?そういうことです。

まとめ:ブログ再開後2か月でGoogleアドセンスに合格したときの状況を赤裸々に公開

本記事ではこれからGoogleアドバイスを申請される方向けに合格した時の状況を赤裸々にまとめて公開させていただきました。

合格時点の情報まとめ。()は申請時点

記事数計:17(15)記事 ※内8記事は1年以上前に書いた本紹介の雑メモレベル
 内)Excel関連:5(4)記事
 内)ブログ関連3(3)記事
 内)固定費削減1(0)記事
 内)本紹介:8(8)記事 ※1年以上前
文字数:平均3,000文字程度
記事ペース:4月頃から週2前後
その他設置物:プロフィール・お問い合わせ・プライバシーポリシー
申請~合格までの日数:8日(5/15~5/23)

また本文内では合格できた仮説とアドバイスもまとめてます。

ごちゃごちゃと色々書きましたが筆者が意識してることは以下の記事でまとめているのでよかったらご覧ください♪

同志のみなさまに少しでも参考になれば幸いです!これからも一緒に頑張っていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次