こんにちは、初心者ブロガーのおしょうさんです。
ブログを始めたばかりだと、
- 記事を書いてみたものの、書き方があっているのだろうか
- お作法とかわからないけど、これでいいのだろうか
といった不安が止まりませんよね。
そこでそんな不安を払拭すべく、ブログ記事のチェックポイントを4つの視点でまとめました。
本記事をチェックリストとして活用することで、記事の過不足、最低限以上に達しているかのチェックができますのでぜひご活用ください。
なお本記事は、神ブロガー「ヒトデ氏」「なかじ氏」のブログや動画を基に、初心者視点を踏まえてまとめたものです。
関連記事:ブログ初心者が神ブロガーから学んだブログ記事を書くための4つのステップ

記事のチェックに入る前に改めて前提に立ち返ろう
「誰の」「どんな悩み」を解消したいのか
記事の作成にあたって最も大事なことは「誰の」「どんな悩み」を解消するのかです。チェックしたい記事の目的を改めて確認しましょう。
言い換えれば、どんな検索キーワードに対する記事なのか、検索意図をちゃんと満たせているのかを確認してください。
例えば本記事では「ブログ初心者の」「記事がちゃんと書けているか」という悩みの解消を目指しています。
想定しているキーワードは「ブログ記事」+「チェック」「書き方」「確認」「不安」などです。
読者は記事を読まない、信じない、行動しない(3つのNOT)
ブログ記事を書く上で意識しなければいけないものが、読者の3つのNOTです。
自身に置き換えても、当てはまると思いますが、基本的には色々な記事を端から端まで全て読まないですよね?
なので読まないことを前提にできる限り読みやすく、飛ばし読みしても理解できるように工夫することが何より大事です。
信じないことを前提に実績・権威性を意識すること、行動させるための工夫も中級以上へのステップアップとしては求められますが、まずは読まないことへの対応に取り組みましょう。
ブログ記事の構成のおさらい
改めてブログ記事を構成する要素についておさらいをしておきましょう。
ブログ記事は「タイトル」「リード文」「見出し1、本文1」「見出し2、本文2」、、、で構成されています。
本記事ではこのセクションごとにチェックポイントを整理していますので、構成は頭の中に入れておいてください。
視点①タイトルのチェックポイントはキーワード・文字数・見やすさ
記事に来訪してもらえるかはタイトルがすべて決めるといっても過言ではありません。
そんなタイトルのチェックポイントは次の通りです。
- キーワード含まれているか
- 32文字程度か
- 本文の内容が凝縮されているか
- 記号はあるか
- 具体的な数値が入っているか
- 記事を読むメリットが伝わるか
最初からすベて盛り込むことは難しいと思うので、まずはキーワードが含まれているかを最重視して取り組んでいきましょう。
視点②リード文のチェックポイントは共感・実績・内容・メリット・結論
リード文は来訪してくれた読者にとってのファーストビューです。ここが適当だと離脱してしまうのでしっかり書き込みましょう。
リード文に盛り込みたい内容は次の通りです。最初からすべて意識することは難しくとも枠組みは覚えておいて損はありません。
- 共感:読者(記事の対象者)を明確に
- 実績/権威性:誰がいっているのか、実績・権威性はあるか
- 記事内容:何が書かれているのか
- メリット:この記事を読むことで何を得られるのか
- 結論:結局何が言いたいのか
なおリード文の目安は長くとも500文字程度です。魂を込めすぎて実質本文にならないよう注意しましょう。
視点③見出しのチェックポイントはキーワード・結論・検索意図
見出しのチェックポイントはタイトルと類似しています。タイトルに加えてタイトルで書ききれない部分を捕捉すると良いでしょう。
具体的なチェックポイントは次の通りです。
- キーワード含まれているか
- 結論がわかるか
- 魅力的か
- 検索意図を満たすか
- 複数の検索意図に対応しているか
検索意図とはユーザーがGoogle等で検索した目的のこと
検索した目的のことを検索意図といいます。
例えば「東京 観光」であれば、東京で観光する際の「オススメスポット」「予算」「時間」などが実際に知りたい目的でしょう。
検索意図の満たし方は上位3~5サイトの記事を網羅した記事になっていればおおよそ満たした記事になっていると考えられます。
商品紹介であれば「機能」ではなく「価値」を訴求
アフィリエイト等を見据えた場合であれば、商品紹介の記事を書くことになります。
この際「機能」を訴求しないように注意しましょう。見出しで機能が書かれていてもユーザーに魅力は伝わりません。
悪い例:○○PCは圧倒的高機能
良い例:高速処理によって作業時間が半分になった○○PCの魅力
余談ですが最近は「価値」から更に踏み込んで「ストーリー」に重きを置くマーケティングも台頭しているので、商品のストーリーを書くのも有効です。
視点④本文のチェックポイントはシンプル・読み飛ばせるか
前提で触れた通り、読者は基本的に記事を「読まない」です。なのでタイトル・リード文・見出しで概観つかめることが重要です。
その中で本文に求められるのは詳細を記載しながらも、如何にシンプルに書けるか、読み飛ばしに対応できるのかになります。
チェックポイントは次の通りです。
- 無駄な文章はないか、ストレートな表現になっているか
- 読み飛ばしても理解できるか、箇条書き・表等を活用しているか
- 1文1メッセージになっているか、段落は2~3文になっているか
- 同じ文末表現が続いてないか
- 必要に応じて内部リンクや、信頼できる情報元への発リンクを活用しているか
読みやすい文章・読み飛ばしへの対応が慣れてきたら、せっかくの本文なので情報密度を上げることに取り組んでいきましょう。
まとめ:ブログ初心者が神ブロガーから学んだブログ記事のチェックポイント4つの視点
本記事ではブログ記事のチェックポイントを4つの視点でまとめました。
視点①タイトルのチェックポイントはキーワード・文字数・見やすさ
視点②リード文のチェックポイントは共感・実績・内容・メリット・結論
視点③見出しのチェックポイントはキーワード・結論・検索意図
視点④本文のチェックポイントはシンプル・読み飛ばせるか
ブログ記事のチェックポイントとしてぜひご活用ください。
なお最初から全てを満たすことは難しいと思いますので、まずはチェックポイントの半分くらいを満たすことを目指していきましょう。