ブログ初心者が神ブロガーから学んだブログ記事を書くための4つのステップ

  • URLをコピーしました!

こんにちは、初心者ブロガーのおしょうさんです。

ブログ記事っていざ書き始めようとすると、どうしたらいいかわからないですよね。

色々なノウハウが溢れかえるものの、ほとんどが具体的なテクニックで、イマイチピンとこない方も多いのではないでしょうか。私もそうでした。

そこで今回は初心者ブロガーだからこそできる、初心者視点でまとめたブログ記事の書き方を4つのステップで紹介させていただきます。

これを記事作成のマニュアルとして活用すれば、余計なことで悩む時間を削減できます。

なお本記事は、神ブロガー「ヒトデ氏」、神webライター「なかじ氏」のブログや動画を基に、初心者視点を踏まえてまとめています。

目次

ブログ記事の構成

4つのステップに入る前に、ブログ記事を構成する要素についておさらいをしておきましょう。

ブログ記事は「タイトル」「リード文」「見出し1、本文1」「見出し2、本文2」、、、で構成されています。

例えば本章は「見出し1、本文1」にあたり、見出し1が「ブログ記事の構成」、本文1が「今ここで書いている内容」になります。

ステップ①まずはテーマを選定し、事前準備を終わらせる

テーマを選定する

テーマの選定にあたって最も大事なことは「誰の」「どんな悩み」を解消したいのかです。

本記事では「ブログ初心者の」「どのようにブログ記事を書けばよいのか」という悩みの解消を目指しています。

+α)収益化を目指すなら?

PV増や収益化を目指すのであれば、「どんなキーワードで検索した人に喜ばれそうか」、「検索ボリュームはありそうか」についても意識しましょう。

なお「商標・商品名+評判(感想や口コミ)」や「ジャンル名+おすすめ(ランキングや比較)」は鉄板です。

悩みについては、過去の自分の経験が一番です。他にはヤフー知恵袋など悩みが集まるサイトを参考にしてもよいでしょう。

インプットを完了する

やりがちなのはインプットしながらブログ記事を書くことです。

これは効率が悪くなるばかりか、内容のコピペになってしまうリスクが高いので、インプットとアウトプットは分けましょう

具体的なインプットとしては本やweb記事、ブログを読むなどがオススメです。

また上位記事のリサーチとして、タイトルや見出しをまとめていくのもよいでしょう。

ステップ②次にいきなり書き始めず、箇条書きで構成していく

いきなりブログ記事を書き始めてしまうのは初心者あるあるですが、これはNGです。

なぜなら構成を考えずに書くと、何を言いたいのかわからない記事になる可能性が高いのと、作業効率も悪くなってしまうためです。

そこで最初にすべきなのは、見出しを箇条書きで作成することです。これでおおよその記事の概観がつかめます。

次に見出しに対する本文も、上記と同じ理由で文章で書かず、箇条書きで作成してください。

ステップ③続いて箇条書きをもとに一気に書ききる

ここまできたらあとは書くだけです。構成ができていると書くのが楽で楽しくなります!

コツはとにかく迷わずに書ききってください。途中で気になる点がでても調べないでください

細かい修正は次のステップの自分に任せましょう。

ステップ④最後は推敲、修正して完成!

実はブログ記事に関わらず文章制作で大事なのは推敲です。構成の次に重要だと考えてください。

まずは自分で読み直してみて違和感あれば修正します。

最初の頃は構成が上手くできておらず、抜本的に直すこともあるかもしれないですが、それも経験です。

注意したいのは100点を目指さないこと。最初は60点、いや30点でもOKなので公開しましょう

ここでこだわりすぎて1記事に1~2週間かけては本末転倒です。

ブログのいいところは後から手直しできることなので、ある程度記事を書いて成長したらまた点数を上げに来ましょうね。

なお、一番推敲方法は他の人に読んでもらうことなので、身近で協力してくれる人がいるなら、ぜひお試しください。

まとめ:ブログ初心者が神ブロガーから学んだ記事を書くための4ステップ

この記事では神ブロガー・神webライターから学んだ記事を書くため方法を4つのステップでまとめました。

  •  ステップ①まずはテーマを選定し、事前準備を終わらせる
  •  ステップ②次にいきなり書き始めず、箇条書きで構成していく
  •  ステップ③続いて箇条書きをもとに一気に書ききる
  •  ステップ④最後は推敲、修正して完成!

自分自身の記事作成マニュアルとして作ったものなので、初心者の方には活用しやすいものかと思います。ぜひ一緒に成長していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次